失業保険と扶養について教えてください。派遣社員として働いていたのですがこの度1月25日に会社都合のため解雇となりました。
まだ離職票は届いてないのですが、これから失業保険を受給する予定です。
この場合、旦那の扶養には入れないのでしょうか?
まだ離職票は届いてないのですが、これから失業保険を受給する予定です。
この場合、旦那の扶養には入れないのでしょうか?
ご主人が加入している健康保険のルールによります
ご主人が加入している健康保険のルールを確認する必要があります
どこの健康保険も同じルールではないのでここで入れるという安易
なことは申し上げられません
ご主人が加入している健康保険のルールを確認する必要があります
どこの健康保険も同じルールではないのでここで入れるという安易
なことは申し上げられません
3か月働いた職場を去年の11月に退職し、また違う職場で4か月働いて最近退職しました。
雇用保険に加入していた期間が通算7か月になるのですが、失業保険をもらうには雇用保険への加入期間が何か月必要なのでしょうか?また、雇用保険に加入していたのが違う事業所でも、加入期間を満たしていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険に加入していた期間が通算7か月になるのですが、失業保険をもらうには雇用保険への加入期間が何か月必要なのでしょうか?また、雇用保険に加入していたのが違う事業所でも、加入期間を満たしていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険を受給するためは、会社は変わっても、通常1ヶ月に11日以上出勤した月が12ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
しかし、退職理由が会社の都合による場合は1ヶ月に11日以上出勤した月が6ヶ月以上の加入歴があればよいです。
会社が変わった場合は、通算できない場合もありますので、不明な点はハローワークに問い合わせしてみて下さい。
しかし、退職理由が会社の都合による場合は1ヶ月に11日以上出勤した月が6ヶ月以上の加入歴があればよいです。
会社が変わった場合は、通算できない場合もありますので、不明な点はハローワークに問い合わせしてみて下さい。
失業保険の受給期間について教えてください。
昨年の11月30日付けで社員として働いてた会社を退職し、その後、夫の扶養に入り、パートをしております。
しかし、このたび妊娠したためパートをやめ、失業保険を受けたいと思っているのですが
受給期間は退職後1年間だという話を知人より聞きました。
そうすると、今(7月)から失業保険を申請して、3ヶ月の待機期間を経ると、10月からの給付になるかと思うのですが
(この点も、もし間違っていたらご指摘願います。)
給付期間としては、10月、11月の2ヶ月のみとなってしまいますでしょうか?
それから、現在のパート先ですが、そちらでは失業保険などは払っていないので
やはり前の社員として働いていた会社の分で申請という形になりますよね??
ここの点もはっきりしないままの質問で大変恐縮です。
先ほどハローワークに問い合わせたところ17時15分で対応が終わってしまったので
月曜にと言われました。
しかしできるだけ早くどうすればいいかを知った上で月曜午前中にも動きたいため、どなたか詳しいかたご回答お願い致します。
昨年の11月30日付けで社員として働いてた会社を退職し、その後、夫の扶養に入り、パートをしております。
しかし、このたび妊娠したためパートをやめ、失業保険を受けたいと思っているのですが
受給期間は退職後1年間だという話を知人より聞きました。
そうすると、今(7月)から失業保険を申請して、3ヶ月の待機期間を経ると、10月からの給付になるかと思うのですが
(この点も、もし間違っていたらご指摘願います。)
給付期間としては、10月、11月の2ヶ月のみとなってしまいますでしょうか?
それから、現在のパート先ですが、そちらでは失業保険などは払っていないので
やはり前の社員として働いていた会社の分で申請という形になりますよね??
ここの点もはっきりしないままの質問で大変恐縮です。
先ほどハローワークに問い合わせたところ17時15分で対応が終わってしまったので
月曜にと言われました。
しかしできるだけ早くどうすればいいかを知った上で月曜午前中にも動きたいため、どなたか詳しいかたご回答お願い致します。
昨年辞めた会社に離職票をハローワークに提出してもらわなければ始まりませんが、
今更それが出来るでしょうか?
今更それが出来るでしょうか?
休職後の退職について
はじめまして。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ご教示いただけると幸いです。
私は30歳の女性です。
昨年11月より派遣として勤務していた会社を、急遽今月末
で退職することとなりました。
理由としましては、5月に患ってしまったメニエール病により、勤務が困難となったためです。
GW明けから半月弱お休みをし、6月末から復帰をしたものの、7月の第1週までしか勤務出来ず、8月は1日も出勤出来る状況になく、10月末まで更新されていた契約を急遽今月末までとなりました。
現在、傷病手当ては受けているものの、就業してから1年未満であると同時に、前職から間が空いているため、継続てし傷病手当てを受けることが出来ません。
今後の就業についても医師の反応は微妙で、失業保険(特別支給資格者)を受けれないのではと思っています。
私は結婚しており、失業保険を受けれないのであれば、主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?
また、失業保険を受けれるなら任意継続をした方が良いのでしょうか?
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ご教示いただけると幸いです。
私は30歳の女性です。
昨年11月より派遣として勤務していた会社を、急遽今月末
で退職することとなりました。
理由としましては、5月に患ってしまったメニエール病により、勤務が困難となったためです。
GW明けから半月弱お休みをし、6月末から復帰をしたものの、7月の第1週までしか勤務出来ず、8月は1日も出勤出来る状況になく、10月末まで更新されていた契約を急遽今月末までとなりました。
現在、傷病手当ては受けているものの、就業してから1年未満であると同時に、前職から間が空いているため、継続てし傷病手当てを受けることが出来ません。
今後の就業についても医師の反応は微妙で、失業保険(特別支給資格者)を受けれないのではと思っています。
私は結婚しており、失業保険を受けれないのであれば、主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?
また、失業保険を受けれるなら任意継続をした方が良いのでしょうか?
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
・傷病により就いていた業務又は通勤を継続することが不可能又は困難であることにより離職したのなら、「特定理由離職者」になり、被保険者期間6ヶ月以上で受給資格を得るし、給付制限がつきません。
ただし、再就職可能な程度まで回復するまでは、手当は出ません。
・傷病手当金や基本手当(失業給付)を受けられず、被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の条件を満たすのに、被扶養者・第3号被保険者にならない理由はありません。
ならないのなら、国民健康保険料/税が掛かるし、国民年金保険料は特例免除を受けられても年金額が不利になります。
・手当を受けられる場合、国民健康保険か任意継続かは、それぞれの保険料を比較して下さい。
×傷病手当→○傷病手当金
※別の制度ですのでご注意を。
ただし、再就職可能な程度まで回復するまでは、手当は出ません。
・傷病手当金や基本手当(失業給付)を受けられず、被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の条件を満たすのに、被扶養者・第3号被保険者にならない理由はありません。
ならないのなら、国民健康保険料/税が掛かるし、国民年金保険料は特例免除を受けられても年金額が不利になります。
・手当を受けられる場合、国民健康保険か任意継続かは、それぞれの保険料を比較して下さい。
×傷病手当→○傷病手当金
※別の制度ですのでご注意を。
仕事を突然辞めることはできますか?
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)
このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)
このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
他の方が書いてらっしゃるように、私が同じ立場なら辞めます。
かなり状況が違うとは思うのですが、私も昔働いていた会社を
約4ヶ月半で辞めた経験があります。
その会社も、当初の契約は勤務時間が朝9時~夕方6時であったにもかかわらず、
出社は8時30分以前でないといけないと言い、
休み時間も1時間とれることは皆無。
元々、残業代は出ないという契約内容でした。
それで文句を言う私も悪いのかもしれませんが、
毎日毎日夜中まで残業。休日出勤も当然のように言われます。
残業をしなければ、とうてい終わることのない仕事量でした。
正社員として雇われていましたが、私には続けられないと思い
「大変ご迷惑をおかけしますが、辞めさせてください。
私では足をひっぱりますし、ついていけません」
と、申し出ました。本当に、勇気がいりましたが…
上司(会社の№2)は、最初は引止めにかかりました。
でも、私の決心が固いということが分かったらしく
「そんなこと突然言われても困る。
せめて、あと1ヶ月は勤めてもらわないと。
それは当たり前ですからね!」
と言われました。
法律的には、それが当たり前のことなのかどうかは分かりませんが、
正社員という立場もあり、辞めさせてほしいという事を切り出した日から
ちょうど1ヶ月と1日(←この1日は完全に無給で働きました)、勤務しました。
雇われている側は、どうしても弱い立場になってしまいますよね。
お給料をもらえないと困るし。
辞めますと社長に切り出す前に、公的機関の労働相談窓口などに
相談をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば、法律で自分はどこまで守られているか等の知識が得られると思います。
あなたがお住まいの地域では、どういった窓口があるかは分かりませんが、
全く分からない場合は、お住まいの市町村役場に問い合わせてみるのが早いと思います。
そこで詳しく答えてもらえなくても、どこに相談に行けばよいかの紹介をしてもらえると思います。
よい転職先が見つかると良いですね。
応援しています。
かなり状況が違うとは思うのですが、私も昔働いていた会社を
約4ヶ月半で辞めた経験があります。
その会社も、当初の契約は勤務時間が朝9時~夕方6時であったにもかかわらず、
出社は8時30分以前でないといけないと言い、
休み時間も1時間とれることは皆無。
元々、残業代は出ないという契約内容でした。
それで文句を言う私も悪いのかもしれませんが、
毎日毎日夜中まで残業。休日出勤も当然のように言われます。
残業をしなければ、とうてい終わることのない仕事量でした。
正社員として雇われていましたが、私には続けられないと思い
「大変ご迷惑をおかけしますが、辞めさせてください。
私では足をひっぱりますし、ついていけません」
と、申し出ました。本当に、勇気がいりましたが…
上司(会社の№2)は、最初は引止めにかかりました。
でも、私の決心が固いということが分かったらしく
「そんなこと突然言われても困る。
せめて、あと1ヶ月は勤めてもらわないと。
それは当たり前ですからね!」
と言われました。
法律的には、それが当たり前のことなのかどうかは分かりませんが、
正社員という立場もあり、辞めさせてほしいという事を切り出した日から
ちょうど1ヶ月と1日(←この1日は完全に無給で働きました)、勤務しました。
雇われている側は、どうしても弱い立場になってしまいますよね。
お給料をもらえないと困るし。
辞めますと社長に切り出す前に、公的機関の労働相談窓口などに
相談をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば、法律で自分はどこまで守られているか等の知識が得られると思います。
あなたがお住まいの地域では、どういった窓口があるかは分かりませんが、
全く分からない場合は、お住まいの市町村役場に問い合わせてみるのが早いと思います。
そこで詳しく答えてもらえなくても、どこに相談に行けばよいかの紹介をしてもらえると思います。
よい転職先が見つかると良いですね。
応援しています。
関連する情報