確定申告について
昨年の源泉徴収票によると、支払金額が72000円、源泉徴収額が1890円となってます。(年末にちょっとだけ働きました)
働く前に失業保険を約25万円、職業訓練給付金(?)を
約55万円受給しました。
この場合、確定申告は必要ですか?
住民税はどうなりますか?
昨年の源泉徴収票によると、支払金額が72000円、源泉徴収額が1890円となってます。(年末にちょっとだけ働きました)
働く前に失業保険を約25万円、職業訓練給付金(?)を
約55万円受給しました。
この場合、確定申告は必要ですか?
住民税はどうなりますか?
雇用保険の失業給付金や、職業訓練の給付金は、非課税所得です。
なので、所得税の計算上の「所得」には含めません。
この場合は、給与収入が72,000円なので、給与所得は0円、ほかに所得が無ければ「所得」は0円ですから、所得税も0円です。
したがって、源泉徴収税額1,890円がまるまる払いすぎとなり、所得税の確定申告をすることにより、還付されます。
>この場合、確定申告は必要ですか?住民税はどうなりますか?
所得が0円なので、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、申告しなければ、源泉徴収税額は還付されません。
また、そのままだと住民税や国民健康保険の額も確定しないので、所得税の確定申告をしてください。
所得税の確定申告が済めば、住民税の申告は必要ありません。
補足について
>今年の住民税は、均等割のみでいいということでしょうか
所得の額が「0円」なので、均等割もかからないはずです。
yoshinori_osakaさん
>この場合は、『確定申告』ではなく『還付申告』になります。
とありますが、そうではありません。
「還付申告」というのは、確定申告の内容が結果的に還付になる場合にそう呼ぶのであって、あくまで「所得税の確定申告」をすることには違いないのです。
なので、所得税の計算上の「所得」には含めません。
この場合は、給与収入が72,000円なので、給与所得は0円、ほかに所得が無ければ「所得」は0円ですから、所得税も0円です。
したがって、源泉徴収税額1,890円がまるまる払いすぎとなり、所得税の確定申告をすることにより、還付されます。
>この場合、確定申告は必要ですか?住民税はどうなりますか?
所得が0円なので、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、申告しなければ、源泉徴収税額は還付されません。
また、そのままだと住民税や国民健康保険の額も確定しないので、所得税の確定申告をしてください。
所得税の確定申告が済めば、住民税の申告は必要ありません。
補足について
>今年の住民税は、均等割のみでいいということでしょうか
所得の額が「0円」なので、均等割もかからないはずです。
yoshinori_osakaさん
>この場合は、『確定申告』ではなく『還付申告』になります。
とありますが、そうではありません。
「還付申告」というのは、確定申告の内容が結果的に還付になる場合にそう呼ぶのであって、あくまで「所得税の確定申告」をすることには違いないのです。
1年間ワーキングホリデーで海外に行って、出国届けを提出して日本にはいなかったのですが、市民税、県民税の請求書が来ていました。これは支払わないといけないのでしょうか?あと、年金もいなかった時期の分も支払わなきゃいけないのでしょうか?
行く前に失業保険ももらう権利を失い、年末調整もしたのに、1月一日に日本にいなければ、税金はかえってこないといわれ、支払うばかりで、手元に何も返ってきません。
決まりなら支払うしかないのですが。。。なんだかなっとくいかなくて
どなたか教えてください!!!!
行く前に失業保険ももらう権利を失い、年末調整もしたのに、1月一日に日本にいなければ、税金はかえってこないといわれ、支払うばかりで、手元に何も返ってきません。
決まりなら支払うしかないのですが。。。なんだかなっとくいかなくて
どなたか教えてください!!!!
市民税、県民税は行く前年の所得分に対して課税されるので、
払わなければいけないでしょう。
2005年の所得分が今年課税されています。
年金は社会保険事務所にパスポートを持って行って、
日本にいなかったことを証明すれば、
その期間は支払い免除できます。
払わなければいけないでしょう。
2005年の所得分が今年課税されています。
年金は社会保険事務所にパスポートを持って行って、
日本にいなかったことを証明すれば、
その期間は支払い免除できます。
確定申告の扶養控除について
結婚後はじめて年収が100万円以下でした。
100万円以下になったので源泉徴収票や保険控除などの書類の提出だけで、
主人の申告にのせて主人の分だけを提出すればいい、と思っていましたが
昨年、失業保険が給付されていた時期があり
(その後、就職がきまり11月からは長期で働いています。)
失業保険の給付を受ける際には扶養にはいれない、と聞いたことを思い出しました。
もともと扶養になるつもりではなかったのですが、結果的に年収が100万以下だったので
扶養控除で申告しようと思ったのですが、
この場合でも失業給付を受けた場合は扶養控除の申告をすることは
できないのでしょうか。
いつも通り給与所得者で申告することになりますか?
あまりよくわかっていないので、変な質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。
結婚後はじめて年収が100万円以下でした。
100万円以下になったので源泉徴収票や保険控除などの書類の提出だけで、
主人の申告にのせて主人の分だけを提出すればいい、と思っていましたが
昨年、失業保険が給付されていた時期があり
(その後、就職がきまり11月からは長期で働いています。)
失業保険の給付を受ける際には扶養にはいれない、と聞いたことを思い出しました。
もともと扶養になるつもりではなかったのですが、結果的に年収が100万以下だったので
扶養控除で申告しようと思ったのですが、
この場合でも失業給付を受けた場合は扶養控除の申告をすることは
できないのでしょうか。
いつも通り給与所得者で申告することになりますか?
あまりよくわかっていないので、変な質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。
税法上の扶養には入れますよ。
「失業保険の給付を受ける際には扶養にはいれない」というのは、社会保険の扶養です。
給付日額が一定以上の場合は無職でも受給中社会保険の扶養には入れません。その扶養とごっちゃになってしまったんですね。
ご自身が源泉徴収されている場合は還付申告も一緒にした方がいいですが、引かれていない場合はご主人の申告に扶養としてつけましょう。
「失業保険の給付を受ける際には扶養にはいれない」というのは、社会保険の扶養です。
給付日額が一定以上の場合は無職でも受給中社会保険の扶養には入れません。その扶養とごっちゃになってしまったんですね。
ご自身が源泉徴収されている場合は還付申告も一緒にした方がいいですが、引かれていない場合はご主人の申告に扶養としてつけましょう。
年金の免除手続きをしていのですが・・・
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
平成24年6月分までの免除申請は昨日(7月31日)で終了しました。平成24年7月分からの免除申請は今受付していますので市町村役場か年金事務所に行かれてください。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
派遣社員です。 先日、派遣元より、雇い止め通知書が来ました。 1ヶ月先の期日にて来ました。
勤続年数は、5年以上になります。
この場合、会社都合の退社になり、すぐに失業保険はでるのでしょうか?
勤続年数は、5年以上になります。
この場合、会社都合の退社になり、すぐに失業保険はでるのでしょうか?
事業所で雇用保険に加入してる事を前提で簡単に言うと自己理由による退社では無いので失業給付金は離職票をハローワークに提出し雇用保険の手続き後の翌月に支給になります。今回の場合6ヶ月以上の勤務雇用の実績が有るので対象となります。念の為に後日、事業主より送付されて来る離職票はシッカリと確認をして下さい。もし離職票に記述されてる事項に異議や相違の有る場合はハローワーク窓口に相談してから色々と行動や申立てをした方が賢明だと思いますネ。
関連する情報