35歳の女で、現在妊娠4か月です。
自分の無計画さが招いたといえば仕方がないのですが、
世の中にはこんな無謀な人間もいるのだと笑ってお付き合いください・・・

2年前マンションの購入を期に16年同棲した彼と入籍し、
年齢も年齢なので、出産は経験してみたいなあと思っていました。

しかし、仕事が忙しくなかなか授かることはなく、
そのうち、職場でのストレスが激しくなり精神的に参ってしまい、
やる気が出なかったり、休みがちとなり、
追いつめられるように会社を辞めてしまいました。
そのため、仕事を辞めた後の計画はなく、
マンションのローンの返済のこともなにも考えられませんでした。

当時は、メンタルクリニックにも足を運びましたが、
私が投薬治療は不要と言ったことで、
特に診断を受けたということではありませんでした。

その後、幸いにして数か月後に妊娠が発覚しました。
しかし病院での診察代は当然保険が効かなくてとても高く、
区でもらったクーポンを使用しても、初期検診で25000円ほど必要となりました。
正直、日本の出産にかかる費用は手厚く補助されるから、
大丈夫だという雑誌などの前情報を信じすぎました。

出産にかかる費用も費用の安い都立病院はすでに予約でいっぱいで、
なんとか見つけた病院も60万程度前払いをしなければなりません。
あとから、40万円は区から助成されるらしいのですが、
先に60万を用立てることは、私たち夫婦には不可能です。
冗談のつもりで「風呂場で産もうか」なんて言ってたことが、
最近は現実的にちらつきます。

仕事を辞めた後、転職活動をするつもりでいましたが、
妊婦の採用なんて考えただけでも無理そうです。
ちなみに今は妊娠を隠して居酒屋でアルバイトをしていますが、
たった3時間程度の立ち仕事が体力的にかなりきついです。

・メンタルクリニックでは診断書を出してもらっていないので傷病手当はもらえない
・妊娠が理由で退職したわけではないので、出産の補助は受けられない
・今は失業保険をあてにしてハローワークで求職活動中→アルバイトはガッツリできない
・お互いの両親や親せきに援助をお願いすることは不可能

住宅のローン返済が2か月滞り、今月も滞納してしまうと、
競売の手続きに入ってしまうそうです。
このままでは住む場所すら追われそうです。

質問という訳ではないのですが、
どこにも相談できないので、ふつふつと書いてみました。
長文駄文で大変失礼いたしました。
住宅ローンの名義はご主人ではないのですか。ご主人は働いてないのですか?
住宅ローンに関しては法律相談や弁護士等に相談してください。
私は昨年2人目都内23区で出産しましたが、都立が一番やすいわけではないです。大学病院でしたが、誘発しても直接払い利用してプラス一万からお釣りきました。でも妊婦検診最低でも5000円かかりましたが。
話の感じ、ご主人との話し合いが足りない気がします。最低でも産後2ヶ月、保育園入れなければあなたがフルで仕事はできません。居酒屋さんも妊婦とばれたらやめることになると思います。しっかり話し合って下さい。
傷病手当を受給中に妊娠しました。来年の2月(一年半)で受給が終わります。出産予定は来年の1月です。

ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
傷病手当金はあくまでも業務上以外の疾病や怪我のために就労できない場合に支払われるものですから、1年6カ月たたないうちに、疾病や怪我が治ったら、その時点で傷病手当金の請求はできなくなります。妊娠は疾病ではないので、受給中の傷病手当金を受給する理由がなくなったら、1年6カ月よりも前であっても傷病手当金を受給することはできません。

また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。

ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。

あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?

それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
失業保険について質問なんですが、

4月いっぱいで仕事を退職しました。すぐに次の仕事を決めたかったのでハローワークには行かずに、自分で就活していたのですが、
なかなか決まらないので焦ってきました。これからハローワークに行って失業保険をもらう事は出来るでしょうか??

ハローワークには一度も行っていないので手続きなど何もしていません。
離職票は退職時に前の職場から貰ったので持っています。
大丈夫ですよ。

もしも会社の都合で離職したなら、ハローワークへ求職の申し込みに行ってから7日の待機期間のあと、すぐに失業手当が受給できます。

自分の都合で離職した場合には、3ヶ月の待機期間がプラスされるので、受給はかなり先になりますが。

離職票と同封されている説明書をよく読んで、必要なものをそろえてください。
再度失業保険をもらう際に、旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。

次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。

そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。

出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。

しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??

詳しい方教えてください。
失業保険はもらえます。
失業保険に関しては、雇用保険からくるので
扶養にはいっている、いない、に関わらず受給できます。

扶養に関しては、社会保険なので別物と考えたほうがいいです。
社会保険事務所=社会保険(年金・健康保険など)
雇用保険=ハローワーク(失業手当・再就職手当など)
失業保険を貰う手続きした後、バイトをした場合、申告しなきゃいけないと聞いたのですが、そうした時、失業保険が少なくなるのでしょうか?

あと、失業保険を貰っている最中は、バイトをしてもいいのでしょうか?
>>失業保険を貰う手続きした後、バイトをした場合、申告しなきゃいけないと聞いたのですが、そうした時、失業保険が少なくなるのでしょうか?

状況によりますが、減らされたり、バイトした日の基本手当が先送り等になります。


>>あと、失業保険を貰っている最中は、バイトをしてもいいのでしょうか?

待機期間(7日間)でなければ、問題ありません。
また、失業認定申告書に正しく記載し、申告すれば問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN