失業保険と扶養について教えてください。

8月に結婚をしまして、嫁が9月末で退職をするのですが その際失業保険を申請しようと思うのですが
その際 扶養に入っていても申請可能なのでしょうか?
①失業保険の申請方法(必要なもの) を教えていただきたい。

②扶養に入っても失業保険がもらえるのか?

③扶養に入らなければ 国民年金に申請が必要?

④最長失業保険は何日もられますか?

わからないことだらけで すいません よろしくお願いします
端的に申しますと、奥様には失業給付を受ける資格がありません。

失業者の定義は、直ちに就労可能であり、就業の意思があり、求職活動をしているが、就職状態にない者

寿退社で専業主婦になるかたは、就業意思がないので論外です。

就業意思があると偽れば、失業給付をうけれるかもしれませんが、
それは不正受給ですからバレたら三倍返しです

結婚による転居などのために退職したが就労意思がある場合は、失業者に該当する可能性があります。
失業保険が貰えるのでしょうか?

23年の11月22日に仕事を辞めて雇用保険被保険者資格喪失確認通知書をもらいました。


ネットで調べてみると離職票も必要と書いてありますが、その紙には離職票交付希望が無しになってました。

失業保険をもらう事を気付くのが遅く1月4日から知り合いに誘われ働き先が決まりました。
働いても給料は2月まで貰えない事に気付き完全に生活出来ないと思い焦り質問させて頂きました。

この場合失業保険は辞めていた期間全額貰えるのですか?
貰えるとするといつ貰えるのでしょう?
あと必要なものは何がありますか?

どうか力になってください。宜しくお願いします。
受給申請前に再就職先が決まっている場合は、失業給付の受給資格はありません。失業していないので。

その代りと言ってはなんですが、雇用保険の被保険者期間が前職までの期間と今回就職したところのものと通算されていくことになりますから、個人的にはそっちの方がお得だと思います。
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。

給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?


また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。

1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。

2点質問です。

①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。


失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。


雇用保険法施行規則

-----------------

第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。

-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。

つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。

今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。

一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?

また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?

宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ

いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
失業保険に詳しい方教えてください ! 3月末付けで退職し、現在、失業保険 の申請中?(会社都合で退職したので、給付制限はありません。)です。

1回目の認定日が5月15日です。

今日、知り
合いから週1~2回のアル バイトなら紹介出来ると言われまし た。

そこで質問なんですが 、週1~2回の アルバイトでも就職した扱いになっ てお祝い金みたいなのがいただける んでしょうか?

それとも、働いた日の分だけカット になってそれ以外の分の失業手当て がもらえるんでしょうか??
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険にくわしくなりました

失業保険を貰いながら、アルバイトをする場合、以下の条件では貰えません(継続した就労されたと判断されない必要があります)

1)雇用保険に加入する働き方である事(以下の条件が全て重なる)
〇週の所定労働時間が20時間以上である事
〇31日を越える雇用が見込まれる事
〇労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事

2)7日以上を越える雇用で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上である場合

働いた日は認定日に提出するカレンダーに〇や×で記載をして、〇を書いた日(4時間以上の労働をした)については基本手当の支給はありません。


お祝い金の事ですが、再就職手当や就業手当はあります。簡単に書くと、

再就職手当=1年を越える雇用が見込まれて、雇用保険に加入する仕事に就いた時
就業手当=1年未満の短期的な仕事に就いた時

です。
詳細は長文になりますので割愛します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN