質問です。今年の7月いっぱいで6年ほど勤めていた会社都合で退職します。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
質問者様の、、現在の経済的な状況次第です。。。
私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。
前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。
失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。
ただ、、問題が生じる場合があります。。。
①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。
まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。
前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。
失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。
ただ、、問題が生じる場合があります。。。
①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。
まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
先日、年末調整について質問させて頂きましたが、再度よろしくお願いします。
同年内に、退職・再就職をしました。以下となります。
・3/31会社都合退職
(4/1~国民健康保険に加入)
※失業保険を受給。
※国民年金は全額免除。
※扶養家族(70歳の母)有り。
・10/1再就職
(10/1~社会保険に加入)
3月まで在職していた会社での源泉徴収票は手元にあり、再就職先で提出予定です。
4月~9月までが国民健康保険だったのですが、この間の国民健康保険料を、年末調整の用紙に記入すると伺いました。
先日、新しい社会保険証を持って、国保の脱退手続きをしました。
会社都合のため、国保の減免がかなりあったのですが、免除の時期が6月?だったかと思うのですが、1期分は免除が間に合わなかったので、その後の国保料で再算定をして調整してもらっています。
10月~社会保険加入ですので、9月分の国保料までを計算してもらいましたが、
1期分で多く支払っているため、およそ2万ほど実質払い過ぎているとのことでした。
その分は、後日に還付されることは了承済です。
さて、ようやく質問ですが、
・この払い過ぎている国保料も含めて
(要するに、実際に自分が支払った国保料)
を記入する、とゆう解釈でよろしいのでしょうか?
・私自身は40歳以上で、介護保険も払っていますが、こちらは年末調整とは関係ありませんか?
また、扶養している母(健康保険・税金ともに扶養)は70歳以上で、介護保険の第1号被保険者となりますが、こちらも年末調整とは特に関係しませんか?
最後に、国保料の還付はおそらく来年の3月頃になるだろうとのことだったのですが、この分は来年時、特に何もしなくてよいのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません。初めての転職でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
同年内に、退職・再就職をしました。以下となります。
・3/31会社都合退職
(4/1~国民健康保険に加入)
※失業保険を受給。
※国民年金は全額免除。
※扶養家族(70歳の母)有り。
・10/1再就職
(10/1~社会保険に加入)
3月まで在職していた会社での源泉徴収票は手元にあり、再就職先で提出予定です。
4月~9月までが国民健康保険だったのですが、この間の国民健康保険料を、年末調整の用紙に記入すると伺いました。
先日、新しい社会保険証を持って、国保の脱退手続きをしました。
会社都合のため、国保の減免がかなりあったのですが、免除の時期が6月?だったかと思うのですが、1期分は免除が間に合わなかったので、その後の国保料で再算定をして調整してもらっています。
10月~社会保険加入ですので、9月分の国保料までを計算してもらいましたが、
1期分で多く支払っているため、およそ2万ほど実質払い過ぎているとのことでした。
その分は、後日に還付されることは了承済です。
さて、ようやく質問ですが、
・この払い過ぎている国保料も含めて
(要するに、実際に自分が支払った国保料)
を記入する、とゆう解釈でよろしいのでしょうか?
・私自身は40歳以上で、介護保険も払っていますが、こちらは年末調整とは関係ありませんか?
また、扶養している母(健康保険・税金ともに扶養)は70歳以上で、介護保険の第1号被保険者となりますが、こちらも年末調整とは特に関係しませんか?
最後に、国保料の還付はおそらく来年の3月頃になるだろうとのことだったのですが、この分は来年時、特に何もしなくてよいのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません。初めての転職でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
母上の介護保険料は、年金からの源泉徴収ではなく、納付書で支払っているのでしょうか。
だったら、あなたの年末調整で使えます。
「平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書」の右側、下から二段目の「社会保険料控除」の欄には、あなたの介護保険料と母上の介護保険料を記入してください。
国民健康保険料については、支払った額から還付される額を差し引いて申告しなければならないので、数字が確定しているなら「社会保険料控除」欄に記入してください。
この場合には行数が足りませんので、レポート用紙か何かに介護保険料×2人分と、国民健康保険料、合計額を記入し、「社会保険料控除」欄の明細行には「別紙」と記入し、合計額を記入してください。
補足拝見:
でしたら、上記のように記入して、会社に提出してください。
別紙を添付するのではなく、下の段の小規模企業共済等掛金控除にかぶさるように紙を貼り付けて行を増やし記入してもいいですが。
だったら、あなたの年末調整で使えます。
「平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書」の右側、下から二段目の「社会保険料控除」の欄には、あなたの介護保険料と母上の介護保険料を記入してください。
国民健康保険料については、支払った額から還付される額を差し引いて申告しなければならないので、数字が確定しているなら「社会保険料控除」欄に記入してください。
この場合には行数が足りませんので、レポート用紙か何かに介護保険料×2人分と、国民健康保険料、合計額を記入し、「社会保険料控除」欄の明細行には「別紙」と記入し、合計額を記入してください。
補足拝見:
でしたら、上記のように記入して、会社に提出してください。
別紙を添付するのではなく、下の段の小規模企業共済等掛金控除にかぶさるように紙を貼り付けて行を増やし記入してもいいですが。
離職票は退職してから10日以内に職安に提出しないと失業保険の手続きはできないのでしょうか?
9月30日退職で会社に確認したら12日になりますと…
心配です
9月30日退職で会社に確認したら12日になりますと…
心配です
そんなことはないです
失業手当が受給できるのは退職してから1年間なので、給付日数を考えて提出(出頭および手続き)すれば全額もらうことが可能です
10日以内というのは会社がハロワに退職の届出をする期限です。
失業手当が受給できるのは退職してから1年間なので、給付日数を考えて提出(出頭および手続き)すれば全額もらうことが可能です
10日以内というのは会社がハロワに退職の届出をする期限です。
主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
退職後1か月以内に転居していて、離職理由を通勤困難なためにすれば3か月の給付制限なしで受給できます。
関連する情報