失業保険について
退職10月16日
雇用保険説明会、初回講習11月1日
初回失業認定日11月6日
2回目認定日1月29日
1回目の失業手当の金額は何日分になりますか?
答えにくいですが、推測するに自己都合退職で給付制限3カ月有り、という事ですね。
自分で計算して下さいね。雇用保険受給資格者証が手元にあると思います。その中の求職申込日⇒資格決定日です。その日から7日後の翌日から3カ月間が給付制限でその翌日から支給開始。その日から1/28(認定日の前日)迄の日数×基本日額(これも受給資格者証にのってます)=1回目の支給金額。通常認定より1週間後の振込(前後有り)
アルバイトについては申告が必要です。特に、支給開始後については、4時間以上働いた日は失業認定されません。4時間未満であれば、収入により減額支給です。
~妊娠と仕事~

今、妊娠3ヶ月の妊婦です。

つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?

騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…

妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。

4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。

ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊婦を派遣先に送り込む派遣会社はありませんよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
教えて下さい

失業中で生活が困難になった場合に市役所で一時的な生活費の貸し付けができると聞きました。
貸し付けには何か条件はあるのですか?


保証人はいるのですか?
失業保険受給中でも貸してもらえるのですか?

その他何かありましたら教えて下さい
お願いします
生活福祉資金を受けるには、まず相談してください。
生活福祉資金の貸し付けを希望される方は、お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」にご相談ください。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱され、身近な地域で住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
生活福祉資金貸付制度では、生活福祉資金の貸し付けを通じた経済的支援と併せて、貸し付けを受けた世帯が生活を安定させ、立て直しができるよう、民生委員がさまざまなお手伝いをします。
資金の貸し付けを申し込むには、借入申込書と必要な書類をそろえ、お住まいの市区町村の社会福祉協議会に提出することが必要です。
借り入れには、資金種類によって連帯保証人が必要です。
失業者世帯が活用できる資金もあります、生活福祉資金貸付制度を利用できる「失業者世帯」とは、世帯の生計の中心を担う人が失業者となり、雇用保険の失業給付が切れたことにより生計の維持が困難となった世帯(離職の日から2年を超えていない人で、求職活動を行っている人)を指します。
失業者世帯に対する資金としては、「離職者支援資金」も用意されています。
いずれにしても、冒頭に書きましたがまず相談してください。
今、失業保険をもらっているのですが(90日で、2回受給しました)、今月の15日からアルバイトで採用が決まりました。1日7時間の週5日勤務、雇用期間は半年の予定です。

その場合、前回の認定日から仕事を始める
までの間の日数分の失業保険はもらえるのでしょうか?
仕事に行かれる日までの分はもらえますよ。

次のアルバイトに行かれたら(仕事に就かれたら)ハローワークに申告しに行ってください。

今後のこと、色々教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN