失業保険についてです。
現在、大手企業の契約社員として1年以上働いています。
契約内容は1日4時間(入社当初は5時間だったのですが、半年に1回の更新時に4時間になりました。)、週5日(祝日があると減ります。)出勤です。
ですが、実際には、1日にする仕事が決まっており、その仕事が終わり次第、早く帰るように促されるので、4時間も働けていません。
妊娠を希望しているのですが、退職した際のお金のことが不安です。
長い間、同棲している彼がいるのですが、事情があり未婚です。
こういった場合、退職した際に失業保険は給付されますでしょうか。
ご回答をお願いします。
現在、大手企業の契約社員として1年以上働いています。
契約内容は1日4時間(入社当初は5時間だったのですが、半年に1回の更新時に4時間になりました。)、週5日(祝日があると減ります。)出勤です。
ですが、実際には、1日にする仕事が決まっており、その仕事が終わり次第、早く帰るように促されるので、4時間も働けていません。
妊娠を希望しているのですが、退職した際のお金のことが不安です。
長い間、同棲している彼がいるのですが、事情があり未婚です。
こういった場合、退職した際に失業保険は給付されますでしょうか。
ご回答をお願いします。
雇用保険加入期間が1年以上5年未満で、退職理由が自己都合であれば、
年齢問わず、給付日数は90日分です。
金額は、現在の給与の半分程度と思ったほうが良いでしょう。
※失業給付は、求職中であることが前提のため、妊娠中は受給できません。
育休が取得できれば、育児休業基本給付金というものもあります。
年齢問わず、給付日数は90日分です。
金額は、現在の給与の半分程度と思ったほうが良いでしょう。
※失業給付は、求職中であることが前提のため、妊娠中は受給できません。
育休が取得できれば、育児休業基本給付金というものもあります。
「期間従業員」の「失業保険」について誰か回答をお願いしますm(__)m
昨年から大手自動車工場で「期間従業員」として8ヶ月働いていました。
最初の契約が4ヶ月で、以後2ヶ月更新だったのですが、
1月の更新時に「余剰人員整理の為」契約更新しない旨を告げられました。
失業保険の給付の手続きに地元の職業安定所へ離職票を持って行きました。
離職票の中の「離職の理由」の所には「期間満了の為」と書かれており、
それ(離職の理由)に対して、「意義の有無」をチェックする所には勿論「意義有り」と書きました。
安定所側の回答は、「借りの申請」という事で受付け、結果が出るまで待っててほしいとの事でした。
毎週1回は仕事探しの為に安定所へは行っています。
声がけもしていますが今日の返答も「まだ解からないので結果が出るまでお待ち下さい」でした。
失業保険を当てにしてる訳ではありませんが、なかなか次の仕事が見つからないまま1ヶ月が経ちます。
毎月毎月、稼いだお金は住宅ローン・子供の教育費を初め支払いにとられ、
貯金まで回せる余裕がなかったので、仕事も見つからないと、やはり失業保険を頼ってしまいます。
この場合、「失業保険の給付」はいただけないものなのでしょうか?
皆様の知恵をお貸し願いたく質問いたしました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
昨年から大手自動車工場で「期間従業員」として8ヶ月働いていました。
最初の契約が4ヶ月で、以後2ヶ月更新だったのですが、
1月の更新時に「余剰人員整理の為」契約更新しない旨を告げられました。
失業保険の給付の手続きに地元の職業安定所へ離職票を持って行きました。
離職票の中の「離職の理由」の所には「期間満了の為」と書かれており、
それ(離職の理由)に対して、「意義の有無」をチェックする所には勿論「意義有り」と書きました。
安定所側の回答は、「借りの申請」という事で受付け、結果が出るまで待っててほしいとの事でした。
毎週1回は仕事探しの為に安定所へは行っています。
声がけもしていますが今日の返答も「まだ解からないので結果が出るまでお待ち下さい」でした。
失業保険を当てにしてる訳ではありませんが、なかなか次の仕事が見つからないまま1ヶ月が経ちます。
毎月毎月、稼いだお金は住宅ローン・子供の教育費を初め支払いにとられ、
貯金まで回せる余裕がなかったので、仕事も見つからないと、やはり失業保険を頼ってしまいます。
この場合、「失業保険の給付」はいただけないものなのでしょうか?
皆様の知恵をお貸し願いたく質問いたしました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
「雇用保険の基本手当」の話かしら?
この質問のキモはどこなんですか?
離職の前2年間に12ヶ月以上という条件は満たさないが、1年間に6ヶ月という条件は満たすから、離職理由を「解雇」にするよう求めている、という意味でしょうか?
基本的に「更新しない」だけなら「期間満了」です。
この質問のキモはどこなんですか?
離職の前2年間に12ヶ月以上という条件は満たさないが、1年間に6ヶ月という条件は満たすから、離職理由を「解雇」にするよう求めている、という意味でしょうか?
基本的に「更新しない」だけなら「期間満了」です。
離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。
以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。
初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。
以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。
初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
女性が離婚を言い出すときは、もう、きっぱり気持ちが決まってますので。
実家に帰った時点で、もう、奥さんは離婚しようと覚悟したのだと思います。
「仕事を見つけてこない」夫に、見切りをつけたのでしょうね。
実家にいて、親の助けも得られたら、仕事が続かず、家事も手伝ってくれない夫よりは、
遥に楽な生活ですから。
親と実家で暮らす以上に、快適な生活をあなたが、
妻に提供できれば、妻は帰ってきますが、
たぶん、無理ですよね?
あまり騒がず、離婚して、
ただ、たまに食事にでも誘って、ご機嫌を取っておけば、
あなたの収入がアップして、楽に暮らせるようになれば、
復縁と言う芽も出てくると思います。
実家に帰った時点で、もう、奥さんは離婚しようと覚悟したのだと思います。
「仕事を見つけてこない」夫に、見切りをつけたのでしょうね。
実家にいて、親の助けも得られたら、仕事が続かず、家事も手伝ってくれない夫よりは、
遥に楽な生活ですから。
親と実家で暮らす以上に、快適な生活をあなたが、
妻に提供できれば、妻は帰ってきますが、
たぶん、無理ですよね?
あまり騒がず、離婚して、
ただ、たまに食事にでも誘って、ご機嫌を取っておけば、
あなたの収入がアップして、楽に暮らせるようになれば、
復縁と言う芽も出てくると思います。
職業訓練による失業保険の延長について
受給日数90日で、3月下旬の認定の時点で残り14日です。
受給期間満了が5月下旬での状態で5月開講の公共職業訓練の受講が決定しました。
今月失業認定に行けば支給終了になり失業保険の延長が受けられないので、認定せず不認定にしたいと思うのですが、このような場合延長されますか?
日数は3月認定日から14日になると思うのですが、認定日に行かなかった場合、不認定日から14日という計算になるのですか?
訓練期間は5月2日からなので日数が残っているのか不安です。
受給日数90日で、3月下旬の認定の時点で残り14日です。
受給期間満了が5月下旬での状態で5月開講の公共職業訓練の受講が決定しました。
今月失業認定に行けば支給終了になり失業保険の延長が受けられないので、認定せず不認定にしたいと思うのですが、このような場合延長されますか?
日数は3月認定日から14日になると思うのですが、認定日に行かなかった場合、不認定日から14日という計算になるのですか?
訓練期間は5月2日からなので日数が残っているのか不安です。
認定を受けないとそれこそ大変なことになりますよ。きちんと認定はうけてください。ハローワークから受講指示がでた公共職業訓練なら支給日数が満了になっても訓練開始日まで間訓練待機給付があります。その後訓練が開始されれば基本手当て、受講手当て通所手当てなどが訓練修了まで支給されます。くどいですが指定された失業認定日には核にしてもらってください、欠席すると訓練も無効にされる可能性がありますよ。ハローワークが受講指示しているのなら安心してください。
雇用保険について詳しい方にお尋ねいたします。
私はH25/3/25~H26/3/20まで、契約社員として働く予定ですが、期間満了のH26/3/20まで働いたとして、1年に満たないのですが、契約満了による支給の対象になるの
でしょうか?
ちなみに、職業安定所で上記の件を尋ねたところ、ひと月に11日以上の労働日があれば支給されるかもしれないとの事だったのですが、4月より3か月分の失業保険が支給されるのでしょうか?
私はH25/3/25~H26/3/20まで、契約社員として働く予定ですが、期間満了のH26/3/20まで働いたとして、1年に満たないのですが、契約満了による支給の対象になるの
でしょうか?
ちなみに、職業安定所で上記の件を尋ねたところ、ひと月に11日以上の労働日があれば支給されるかもしれないとの事だったのですが、4月より3か月分の失業保険が支給されるのでしょうか?
離職理由コードが4D(3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職)の場合は、給付制限が付きますので4月からは受給できません。
4D以外であればハロワの話によれば、4月から受給出来ると思います。
4D以外であればハロワの話によれば、4月から受給出来ると思います。
関連する情報