失業保険の事でどなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?

すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
職安に行った時点で次の派遣先が決まっているのなら、内定の状態ですので「失業」とは判断されません。


〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?

明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。

「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
失業保険について教えてください。

転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。

自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。

自分なりに調べたのですが、

・給付制限期間中はアルバイトOK

・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる

・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される


上記の内容で正しいでしょうか?

3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。

詳しく教えていただけると嬉しいです。
パソコン関係は人気があるので、8月末退職で9月1日にいっても既に満員の可能性がたかいのではないでしょうか?9月1日って土曜ですね。うーん。
自己退職の場合失業保険は3ヶ月後になりますがその間は仕事はしても大丈夫でしょうか?詳しくお願いします。1日数時間ならハローワークに申請すれば大丈夫ですか?
待機期間(7日間)の間はアルバイトすることは出来ません。

自己都合の場合について
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合

この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。

失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、

雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。

申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業保険受給中のバイトについて。
結婚するので7月で退職するのですが、8月から月に忙しい1週間だけバイトに来てくれないかと言われました。失業保険受給中でも申告すればバイトは出来ますか?
1日5時間程度×7日間です。申告の仕方についても教えて下さい。
また、失業保険は勤続5年だと給料の何パーセントくらい貰えるものなのですか?
申請してすぐ貰えるものなのですか?詳しい方お願い致します。
自己都合退職では、待機期間を経てからの給付となります。
すなわち、すぐにはもらえません。
また、給料の大体6割~7割程度でしょうかね…。
あと、バイトについては、ハローワークに直接問い合わせてください。
まずは、退職したあとに、離職票をもってハローワークにいき、説明会の日にちを確定してもらいましょう…。
私の警備会社では、半年前、全社員の2割にあたる人間を採用して最初の三週間で、新人教育を十五時間だけ、残りは自宅待機 当然三週間の給料はなし その後は 即仕事、
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
元警備員です。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。

殺される前に自分から去りました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN